やっぱり購入するならバンコンかな?
クレソンジャーにで盛り上がったジャパンキャンピングカーショーですが、帰宅してから落ち着いて考えると、やっぱりバンコンかなとなります。
キャンピングカーの駐車場問題
我が家はマンションなのですが平置きの専用駐車場があります
屋根も無いので5m以内のキャブコンなら置けないことはありません
念のため管理会社に確認したところ平置き駐車場は地下に構造物もなく、重量制限もないので3トンのキャブコンでも大丈夫
機械式駐車場にも空きがあるので乗用車はそちらに駐車できることが判明
キャンピングカーと乗用車の2台持ち
家族4人が免許保有しているものの娘2人はほぼ運転することはなし
主たる運転者は買い物に使う妻です
キャンピングカーを購入すると乗用車に乗る機会は更に減少することになる
一方で、駐車場、保険等の維持費が無駄にかかります
バンコンなら普段使いもできるので、様子を見ながら最終的に1台にする選択もありますが、さすがにキャブコンの普段使いはキツイです。
イオンへの買い物も平置きしか駐車できないし、
ゴルフ場に乗り付けたらツアープロと勘違いされるかも(笑)
バンコンの機動性
私はバイクツーリングで山奥とか林道に行ったりするのが好きなのですが
キャブコンは3m近い高さのせいで木の茂った細い道で端に寄れず、すれ違いが困難になることが想定されます。
また、ちょっと寄り道したくて路上に駐車せざるを得ないときも目立つし邪魔に見えそうな気がします
慣れの問題かもしれませんがコンビニに寄るにも気を遣うし
運転に気を遣うだけではなく、周囲の目にも気を遣う小心者です
キャンピングカーでの高速道路走行
キャンピングカーは高速に弱いと言われますが、バンコンのボディは自動車メーカーオリジナルのままなので剛性はそこそこ高い
ハンドリングも乗り心地もまあまあなようです
ただし、これはロング(全長4.7m)の話
さすがにスーパーロング(全長5.4m)になるとボディ剛性もハンドリングもけっこう限界に近いと聞きます
それでもキャブコンの足回りはノーマルのままだと高速で80Km走行がせいぜいなので、これよりはマシでしょう
キャブコンは強化ショックとか、強化スタビライザーとか専用タイヤに交換とかの足回り強化が必須と言うことですね
悩みは尽きない
コストもかさみそうですが、考えている間は 楽しい悩みは続きます