走っておくべきオススメの絶景ツーリングスポット
学生時代に限定解除してナナハンに乗っていました
社会人になってバイクから遠ざかっていましたが
40歳過ぎてリターンライダーになりました
娘達が中学生になり、ファミリーでのキャンプに行かなくなったのと
学生の頃は乗ったことがなかったオフロードバイクに乗ってみたくなったのがそのきっかけ
スズキのジェベル250
最初は楽しかったんですが、高速道路は遅いわお尻は痛くなるわ
あとオフロードってパワーのあるバイクの方が楽しみが広がることがわかり
一年で買替え
BMWF650GS
ロータックス製単気筒エンジンを載せたBMWのためいろいろ言われますが
このエンジンは丈夫でパワフル、ガソリンタンクもダミーで実際はシート下にあり
非常に低重心
峠を走ると自分のテクが上がったような気分になります
シートは絶品、1200GSより出来がいい
林道もトルクがあるので走りやすく、コケてもどこも壊れない
このバイクで東日本の有名な絶景ロードはほぼ走り尽くしました
全てを紹介しきれないので一部ですが、お時間あればお付き合い下さい
青森(白神スーパー林道、十和田湖おいらせライン)
ドカからKTM650に乗り替えた会社の先輩と東北道から山形に入り、秋田、青森、岩手を回る2泊3日のキャンプツーリング
八甲田の酸ヶ湯温泉は最高でした
岩手(八幡平アスピーテライン)
秋田(寒風山パノラマライン)
福島(磐梯吾妻スカイライン、黒沢林道)
福島は、磐梯吾妻レークライン、磐梯山ゴールドラインなど爽快路が多くあり、中でもオススメは西吾妻スカイバレー
路面は荒れ気味ですがコークスクリューのようなコーナーもあり豪快に走れます
福島には未舗装の林道も残されていてロングダートも楽しめます
栃木(塩那スカイライン、奥鬼怒林道)
日光や那須塩原があり、有名ないろは坂から日塩もみじライン、ボルケーノハイウェイ、霧降高原道路など、ワインディングは充実しています
40代の頃は関越道水上ICから金精峠を抜けて日光へ行き塩原まで走って東北道で帰る500㎞日帰りツーリングがお気に入りでした
今は無理(笑)
埼玉(秩父中澤峡)
地元なのですが走りに行くのは奥武蔵や秩父方面が中心
最近は観光や登山で良く行きます
群馬(二度上峠、毛無峠、嬬恋パノラマライン、碓氷峠)
一番多く行っています、イニシャルDで有名な榛名、妙義、赤城は定番
水上や草津温泉、野反湖方面、草津志賀道路、万座ハイウェイ、碓井峠など走りどころ満載
私のツーリングマップルはマーカーで塗り尽くされています
新潟(奥只見)
新潟は奥只見方面と魚沼スカイラインくらいしか印象がありません
一度、佐渡に渡ってみたい
長野(奥志賀林道、ビーナスライン、王ヶ頭、チェリーパークライン、高ボッチ高原、しらびそ峠、下栗の里)
北海道と並ぶライダーの聖地
とにかく広くてどこから紹介したらいいか分からないほど
英車好きの後輩がSRからノートンに乗換え、自分でエンジンを分解整備するために上野にあるトリニティスクールに通ってました
山梨(井川雨畑林道)
富士五湖とか富士山とかは定番ですが
特に記憶に残っているのは中央道から富士川街道を南下し山梨を縦断した旅
雨畑湖から静岡の井川湖に抜ける山岳林道、井川雨畑線は最高の景観でした
井川雨畑林道は舗装はされていますが荒れていて、一部ガードレールもなくワイルド
これもゆるキャン△に出てきますね💦
残念ながら今は通行できないようです
寸又峡に着くころは日も暮れて東名高速で帰るという結構ハードな日帰りツーリングでした
静岡(西伊豆スカイライン)
静岡といえば富士山と伊豆
伊豆は箱根から十国峠~伊豆スカイライン、西伊豆スカイライン、マーガレットラインなど豪快なスカイラインと、風光明媚な海岸沿いの道も魅力
最近は華やかな東伊豆より、落ち着いた西伊豆が好みです
紀伊半島
浜松在住時に潮岬まで往復ツーリングに行きました
太地町の民宿で鯨料理を食べて1泊2日の旅
南紀白浜方面は行っていないのでもう一度行きたいです
今後は西日本と九州?
2018年はR1200GS,2019年はVersys250で北海道、2020年は初の四国ツーリング
残る関西、中国、山陰方面はキャンピングカーで走るかな
最後の大物、九州だけはバイクで行ってみたいのですが、実現するでしょうか😋