千里浜なぎさドライブウェイ一部通行可
とうとう能登半島の一番の目的だった千里浜なぎさドライブウェイです
千里浜IC口からドライブウェイに入りました
海に向かって左折すると今井浜方面へ全長8キロの道ですが、この日は通行止め
でも右折すると終点千里浜北口までの0.7㎞が通行できました
今年に入ってからも浸食や荒天、高波などで規制が続いて全面通行禁止の日も多いみたい
通行できただけでも良しとしないと
せっかくなので夕陽の時間に再訪することに
道の駅「のと千里浜」
今回もポータブル電源の出番が無いほど電気には全く不便しませんでした
その分小型インバーターがテレビとアレクサとスマホの充電に大活躍でした
道の駅に併設のRVパークが必要になるのはエアコンを使用する夏ですかね
買物して、足湯に浸かって夕暮れまで休憩タイム


夕景の千里浜なぎさドライブウェイに再び
2回も走って十分満足したので帰路に付きます
サヨナラ能登半島
帰路は強風の高速道路、爆走500キロ
北陸道の強風がやだなと思っていたら、上信越道に入ってからの方が強風でした
でも、強風の運転もだいぶ慣れてくるもんです(運転してるの妻ですが・・・)
初日に行った小布施の街もきれいでしたが、PAも大変きれいでした
翌日もけっこうな強風でした
渋滞もなく順調に走りましたが、一番の強風は埼玉県に入ってからでした
スピードを落として昼過ぎに無事帰宅
能登の道の駅を制覇?
キャンピングカーの旅としては今までで一番長い旅でした
規制の為一部だけでしたが念願の千里浜ドライブウェイも走ることができました
今度は秋とか別の季節に再訪してみたいです
狙った訳ではないのですが、能登半島の道の駅をほぼ制覇していました
道の駅「輪島」にも寄ればよかったなぁ
総走行距離 1316km
ガソリン 177.52L
燃費 7.4㎞/L
高速が多いので燃費も良好でした