バッテリー上がりはもう勘弁
伊豆の旅でライト消し忘れによるバッテリーあがりを経験してから
指差し確認で気を付けていたのですが
能登半島の旅でも土砂降りの雨で急いで車から降りたらまたライトの消し忘れ
危ないところでした
最近のマイナーチェンジ後のカムロードはちゃんとエンジンと連動してライトも消えるようですが・・・
なんでライトはキーオフでも消えない仕組みにしてあるのか
調べて見たのですが明確な理由は不明でした
唯一ありそうなのが、視界が悪くてパーキングライト(スモールライト)を付けたまま車を離れるときにキーは抜いて行けるようにという理由
でもヘッドライトは消えてもいいでしょうに
ライト消し忘れブザー
メルカリでこんなものを見つけポチってしまいました
新品も購入できます 定価4400円
ライト消し忘れブザー(12V/24V)|RVランド -キャンピングカーの楽園-
メルカリ購入なので説明書も無いようですが、このくらいなら何とかなるでしょ
改めてネットを見ると、同じ悩みの方は多いらしく自作されている方もいました
秋葉原や日本橋(大阪)で部品を手に入れて、ちょっと半田付け工作すればできます
メルカリで自作のライト消し忘れブザーも出品されてました
取付け作業
シャーシ(黒)はアース
ライト(黄)オン
エンジン(赤)オフ
だとブザーが鳴るようにリレーが組まれているんですね
前所有者のかたは配線にワンタッチコネクターで繋いでいたようですが
ヒューズボックスから電源を取り出した方がスマートにできそう
接続するヒューズを確認
赤く囲ったアクセサリー(P-ACC)とテイルランプ(P-TAIL)の10Aヒューズが使えそう
アースを捜す
次にアースになる場所を捜します
アースとして使えることが確認できました
なお、ヒューズ側の上下の上がプラスということも確認できました(これ大事)
配線作業
別に被覆を剥いて線をねじって接続したり、アースはそのままナットに挟んでもいいのですが
今回はブログでの紹介なのでいつもより丁寧にやってます😅
両方赤い線になっていますが、本体の赤(エンジン)をP-ACCに、黄色(ライト)をP-TAILに接続です
※なお、ブザーに流れる電流は微小なのでヒューズは逆に差してもたぶん大丈夫ですが、先ほど上がプラスと確認しているので電源取り出しが上からになるようにします。ブザーの電流がこの10Aのヒューズには影響しないようにするためです。ブザー側には電源取り出しケーブルに別途5Aのヒューズが付いていますので安心です。
テストも無事完了
キーを抜いたままライトを付けると「ピピピッ ピピピッ ピピピッ」と警告音
ブーってブザー音が鳴るかと思ったら意外にかわいい音でした
これでひと安心
それでも心配な場合はこちらをご覧ください