キャンピングカーの車窓から

キャンピングカー&バイクの旅と時々グルメ

リチウムバッテリーと低温対策

 本ページはプロモーションが含まれています

寒さに弱いリチウムイオンバッテリー

先日、キャンピングカーで作業をしようと思ったら

【充電の低温警告がでてました】

あくまで警告なのでこのまま使えますが

BMS仕様を確認すると

意外に過熱よりも低温時の充電のしきい値が低いです

7℃以下だと警告です

画面表示は8℃だけど、たぶん朝一は7℃以下で一旦警告領域になって、まだ警告解除の10℃にならないので警告が消えていないのでしょう

氷点下の朝は要注意

スキー場でFFヒーター付けずに車中泊して

氷点下の朝にうっかりエンジンをかけて充電が始まると警告を飛び越えてBMS保護になってしまいますね

エンジンかけなくてもソーラーが発電しちゃうとアウト

スキー場じゃなくても室内が0℃以下になることってありそうですけど

一旦保護がかかってしまうと5℃以上になるまで解除されません

 

充電と異なり放電はー20℃で保護なので先にFFヒーターを点火して車内を暖めれば問題ないでしょう

でも、充電で保護がかかると放電も使えなくなるのでしょうか?

ここは取扱説明書読んでもわかりませんでした

北海道にお住まいの方や冬の北海道キャラバンの際はリチウムバッテリーの温度管理に気を遣うことになります

夜はFFヒーター付けっぱなしがいいですね

メインバッテリーのリチウム置換えが進まないのはこういう事情もあるのかもしれません

ヒート機能付きリン酸リチウムイオンバッテリー

当然RENOGYもそのあたりは心得ていて

ヒート機能(自己発熱機能)付きを出しています

バッテリー温度が5℃以下になると作動し10℃以上になると停止

 

これでバッテリー過放電にならないの?と心配しますが

ヒート機能を正常に稼働させるには、各バッテリーに4A以上の安定的な充電電流が必要です。4A以上の充電電流を検測しない限りヒート機能は作動しませんので、ヒート機能の消費電力によりバッテリーが過放電になってしまうことはありません

とのこと

賢いBMSです

 

(追記)

読者の方からコメント頂きました

BMSが賢いのではなくて

レノジーは「自己発熱」と紛らわしい表現を使っていますが

そもそもバッテリーからの電流ではなく、「充電」電流を使って発熱するので過放電にはなりませんということです

確かによく読むとそうなってます

←勘違いしてたの私だけかな?

 

ヒート機能無しの場合はどうするんだろう

DIYでリチウム化した北国の方はホットカーペットをリチウムバッテリーに敷いたりして対策しているようです

私もDIYでリチウムについて勉強したのでBMS仕様も理解していますが

リチウムバッテリーが標準搭載ならBMS仕様なんて気にしないですよね

ビルダーに標準採用されているリチウムバッテリーシステムってこの辺りの制約はどうやってコントロールしているのか気になります

ヒート機能が付いているのは効いたことないですし

充電器側で制御しているのかな

冬に東北、北海道へ行ったらバッテリーが使えなくなったでは困りますもんね

もちろん北海道のユーザーさんもいるでしょうし

ハイパーエボリューションネオのれいパパさんは氷点下の長野で給排水パイプが凍結したそう

リチウムバッテリーはどうしてるのかな

おそらく終日FFヒーター付けっぱなしなんで気にしてないでしょう(;^ω^)