国民宿舎 海府荘の朝食
朝風呂も頂いてから朝食
朝食はフレンチコースの方も和食になるようです


出汁が美味しくて最高
この後に温泉卵でお代わり、アジの干物でお代わり、朝はご飯が進みます
大満足でした
2回目の「二ツ亀」
昨日に寄り道した二ツ亀ですが、妻がどうしても晴れた午前中にもう一度行きたいと
昨日来た道を10キロほど戻ります
昨日は強風で飛ばせなかったドローンも飛ばせます

海水浴の季節にも来てみたい場所でした
佐渡発酵「麹のおちち」
さて、2度目の二ツ亀に満足したので、やっと先に進みます
今朝出発した宿の手前に寄り道したい店が
今まで飲んだ甘酒とは別物
甘さ控えめで酸味があり、ヨーグルトのような味
地場の米・麹・水のみで仕込んで乳酸発酵しているそう
キャンピングカーの冷蔵庫に入りきらないと思ったら、常温保存だそうなので大量に仕入れました
ヨーグルトのような「麹のおちち食べるタイプ」も試食して購入
ついでに?運転するので試飲できませんが「昔ながらの佐渡のどぶろくも」購入しました、
インスタ繋がりでブログにもコメント頂いている、コルドリーブス乗りの「HCYさん」から、純米酒をこの甘酒で割ると美味しいとの情報を頂き


尖閣湾揚島遊園(せんかくわんあげしまゆうえん)
綺麗な海と海底が覗けます
ほどなく尖閣湾揚島遊園に到着
なんのことはない、船頭さんが必死に餌を撒いています
ここの魚達は20分に一回、餌をくれる船が回遊してくることを学習しているようです
透明度は海が荒れているせいかイマイチでした
ただ、けっこう海は荒れていたのに客にライフジャケットを装着させないのはどうなの?
知床や保津川下りの件があったので余計にそう思ってしまいました
大丈夫という過信が一番危ないと思います
「ヤバイよ!」と言いながら出川はちゃんとライフジャケット付けてるのはなぜ?
味はまあまあ
次は佐渡金山へ
その前に、昼食場所を探します
古民家空間 京町亭
昨日から魚尽くしなので洋食が食べたいと探していたら
洒落たイタリアンの店を発見
大佐渡スカイラインを佐渡金山に向かって上って行くと
「京町通り」という細い路地を入っていくので公共の無料駐車場に停めて歩きます
「京町通り」は相川金銀山と奉行所を結ぶメインストリート
かつて鉱山関係者の住居や多くの商店が軒を並べた通りだそう
どちらも美味しいし、景色も最高でした
続く