ドンデン山の朝
ソーラー充電器がMPPT方式になって効率が良くなり、FFヒーターと冷蔵庫の分を補ってなお、わずかですが充電もしてくれています
佐渡最高峰の金北山への縦走コースもあるのですが、妻と一緒なのでドンデン高原を2時間ほど周遊ハイキングの予定
これも事前にブロ友の「3ぴーくす」さんから
「ドンデン山荘から金北山ピストンは距離もあるので厳しいですね。
金北山は人工物が沢山なので、どちらかと言うとドンデン山周辺の方がお勧めです」
とアドバイスを頂きました
雪も残っていましたが、チェーンスパイク等が必要なところはありません
でも、ハイキングコースだからとスニーカーで歩いている人はちょっと大変そう
実際に歩いた距離以上に達成感があるのはなぜ?
カタクリってもともとはカタクリ粉の元になっていたそう、いまは馬鈴薯で大量生産していますが
さらに周遊コースを進むと
ドンデン山からの縦走ではなく、大佐渡スカイラインの頂上からだと金北山までは1時間半で登れるので、この調子で妻に明日行こうかと誘ったら
「キャンピングカーでNetflix観ながら待ってるから行っていいよ!」と予想通りの反応
帰りのフェリーに乗る土曜日は雨予報なので佐渡金山へ
明日金曜の午後なら行けるかなと思ったのですが、いろいろあり金北山はいけませんでした(T_T)
キャンピングカーでの下りは2速だとどんどん加速してしまうので、Lに固定でゆっくり走りました
ブレーキは強化してあるので問題なく下山完了
「へんじんもっこ」へ
お昼どきなのでどのガイドブックにも出ている「へんじんもっこ」のソーセージを食べに
ここは直売所で販売のみ
妻の勘違いで食べられるのは直営のレストラン「de Vinco へんじんもっこ」
でも夜しか営業していないそう
残念でしたが、この後に食べる機会がありまして
確かに普通のソーセージとは違う本格派の美味しさでした
さて、昼飯はどうしよう
「廻転寿司 弁慶」の佐渡本店が近いので行こうということになったのですが
おにぎり食べたばかりだし、混んでる昼時をずらした方がいい
ということで、トキを先にみに行きます
トキの森公園
佐渡では野生のトキも見ることができるそうなんですが、運転中に目を凝らしても発見できませんでしたw
トキの森公園で生のトキを初見学です
ちょっとがっかり
トキふれあいプラザへ
もっと近くで動画を撮れましたのでユーチューブを乞うご期待!


さて、14時近くになったのでお楽しみの「廻転寿司 弁慶」へ
ところが、とんでもない状況でしたw
続く