キャンピングカーの車窓から

キャンピングカー&バイクの旅と時々グルメ

還暦祝い冬の沖縄やんばる旅①~座喜味城址から万座ビーチへ

 本ページはプロモーションが含まれています

いやーとうとう今月で還暦を迎えました

最近はキャンピングカーの記事もめっきりご無沙汰

クレアが納車されてから本格再開かな

 

ということで、還暦記念はキャンピングカーではなく飛行機で沖縄本島3泊4日の旅へ

6月にママの還暦お祝いでベリッシマのクルーズでも那覇に寄港していますので

今年2回目の沖縄です

ママの還暦祝いと比較するとだいぶグレードダウンしていますが・・・これ大事です(^_^;)

 

今回の旅は北部やんばる

初沖縄は意外と遅くて2018年

兄弟家族総勢11名のマイクロバス貸切旅

焼失前の首里城も滑り込みセーフ、有名観光地はほぼ回りました

【6年の歳月を感じます】



今回は自然満載の未踏の地、北部やんばるで過ごすことにしました

【ウェザーニューズとtenki.jp 】

13日(金)~16日(月)の滞在です

出発前日の天気予報をみてもあまり期待できなそう

それにしても大手2サイトでこんなにも予報が違うものなのか

 

行きは羽田発7:45 帰りは那覇発16:45 目いっぱい滞在するプラン

出発当日は家を5時過ぎに出発

困ったのが服装

モンベルの薄手のダウンを羽織って行きました

これが沖縄でも役立つことに・・・

【飛行機を眺めて過ごします】

【往路は3時間のフライトなので映画を1本見ました】

「ツイスターズ」という竜巻パニック映画

なんか見たことあると思ったら1996年の「ツイスター」という映画の続編でした

 

10:45那覇空港到着

【バジェットレンタカーへ】

那覇空港周辺は渋滞もひどくて、レンタカー会社も遠いのが難点

移動に20分かかりました

借りたのは宮古や石垣でもおなじみの白いヤリス

【ゴーカートのようにキビキビ走ります】

車線逸脱防止のカメラが付いていてハンドルを戻そうとします

ちょっと金額を足すとBYDのEVを借りることもできて興味を引いたのですが

故障したりトラブルを避けたいので止めました

 

NOC(休業補償免責保険)等をいつもセールスされますが余計な保険は一切使いません

万一事故っても10万円以内なら払えばいいしね

 

沖縄そば 楚辺(そべ)で昼食

ベリッシマで寄港した際に出会った旅行者におススメされた店

【平日でしたが、数組の待ち】

【古民家風の店内、天井が高い】

【限定ってワードに弱いんですよ】

【私は三枚肉、軟骨ソーキ、本ソーキ全部入りの三ツ星】

【ママのは麺によもぎが練り込んであります】

よもぎの苦みが沖縄そばに合うというのを最近知りました

【ここにも大食いチャレンジメニュー】

これで第一ミッション完了

座喜味城跡(ざきみじょうあと)

今日の観光はここ

沖縄には城跡はいくつかありますが、ここが一番美しいらしい

 

【途中でマークしていたタコス屋さんへ】

カリカリで軽くて昼食後でもペロリと食べられました

もう一度、ガッツリ食べに来たいくらい美味しいです

 

【座喜味城跡に到着】


琉球王国統一後の国の安定に尽力した名将護佐丸(ごさまる)によって築かれた城

国王に対抗する勢力を監視する目的で1420年頃に完成しています

城壁や城門の石積みの精巧さや美しさは沖縄の城の中で随一の史跡です

【第一の門】

第二の門

【東シナ海が見える】

城壁が分厚いのでうえを歩くことができます

【進入禁止はこの先に見えるのですが・・・】

【本丸の跡】

【不思議な空間でした】

この日は曇り後雨の予報だったのですが、青空も見えて

この旅でトップクラスの風景でした

 

ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート

3日間同じホテルではつまらないので初日はここにしました

ママが言うには

薬師丸ひろ子主演の映画「メインテーマ」のロケ地らしい

思いっきり昭和です(笑)

【さすがにプールには誰もいません】

【エレベータからの眺めがGOOD】

島炉ばた富士 万座店

夕飯は地元の食材を頂くべく、人気店を予約

ホテルのメインエントランスのすぐ近くなのですが

ホテルからエントランスまで1km近くあるのでシャトルに乗ります

【砂嘴の先端にホテルがあるようなロケーション】

【駐車場へもシャトルバスで移動です】

【いい雰囲気、店長のプロボックスは車中泊仕様?】

【肉と魚介の盛合わせと野菜の盛合わせがおススメ】

魚介よりも肉で通したいので「焼き野菜盛合わせ」のみ注文、肉はアラカルトで

【まずは泡盛(残波)ソーダ割】

【店長と店員さんふたりで回しています】

店長は京都出身で沖縄に2店を所有

沖縄で炉ばた焼きが少ないのは北海道に比べて脂の乗った魚が少ないからだそう

その分、美味しい豚肉があります

 

那覇に飲みにいったときはプロボックスで車中泊しているそうで

キャンピングカーの話で盛り上がりました

本土に戻ったらキャンピングカーで奥さんとお子さんと旅したいそうです

 

【豚の塩漬け焼】

【海ぶどうとジーマミー豆腐】

【あぐー豚のモモ肉】

【野菜焼きは特製味噌か塩で】

ありがとう袋の中身は・・・行ったときのお楽しみ

【和牛すじ串】

【あぐー豚のホホ肉】

【デザートはきな粉餅】

京都の料理人らしく、盛り付けも丁寧

あぐー豚の旨味を堪能できました

 

【ホテルに戻ると花火があがっていました】

初日は天気予報が外れて快適な旅のスタートでした

続く