道の駅 虫喰岩の朝
夜は暴風雨で車が揺れましたが、熟睡できました
雨もほぼ止んだので散歩に
周囲を回ってみましたが、どうやって登るのか不明
モーニングはクジラ?
昨日、強風のため退散した道の駅たいじに戻ってモーニング
クジラの焼肉定食と思っていましたが、朝はモーニングプレートのみ
くじら博物館
実は私
ヒグマの次にクジラ好きなんです
四国ツーリングでも「鯨館」をひとり楽しみました
太地町も「The Cove」という反捕鯨バイアスかかり過ぎのドキュメンタリー映画によって
活動家による嫌がらせを受けたり
捕鯨文化を非難された時期もありました
このような博物館で捕鯨文化を伝えたり、世界の捕鯨の歴史を紹介すること
そこから学ぶことが大切だと思います
だいたい奴らは聞く耳すら持たないですからね(-_-;)
マッコウクジラの腸にできる結石で、金より高い高級品
ここから香料を抽出できることを発見した調香師もすばらしい
先日「パフューム ある人殺しの物語」という映画を観たのですが
香りの探求も狂気の世界です
中学生のとき軟式テニスをやっていたのですが、最高のガットは「鯨筋」
鯨のひげと思っていたら、鯨の脳から取り出した繊維だそう
雨に濡れるとふやけてしまうので、急いでケースにしまってたっけ
野外でクジラショー&イルカショー
寒風吹きすさぶ中ですが、これを観ない訳には
まずはクジラショー
以前は人気のラッコもいたそうですが、今は鳥羽水族館だけになってしまいました
イルカショー
イルカよりも調教師のお姉さん達の奮闘ぶりが面白かった
道の駅たいじでクジラを食す
道の駅に戻って昼食です
クジラのショーの後にクジラを食べるのは・・・
なんてことは全くなく美味しく頂きました(^^♪
昭和世代には懐かしい味です
合わせて食べると美味しいらしい
馬刺しのコウネと赤身を重ねて食べるようなものですね
あと、イルカの刺身を購入しました
ここで4日間お世話になったれいパパ、れいママ、れいチンとお別れです
見所満載のお任せツアー、本当にありがとうございました!
帰路の夕食でイルカを食す
帰路は80Lタンク交換後の残量計を確認すべく
警告灯が点灯するまで下道で
軽油満タンにしてやっと高速へ
新東名浜松SAまで一気に走りました
若干、海獣特有の臭みはありますが美味しく頂けました
そうそう
旅の途中にホワイトデーを迎えたことを思い出し
浜松といえば「うなぎパイ」
ではなくて
うなぎパイの春華堂の新商品ということで
東京でもCMが流れていて興味津々でした
「ふわっととろける新食感
甘さを抑えたふわふわの生クリームをミルクとスイートの2種類をブレンドしたなめらかなチョコレート生地で包みました。」
といううたい文句そのままの美味でした
総走行距離 1449.5km
燃費 7.96km/ℓ(タンク交換したため参考記録)