キャンピングカーの車窓から

キャンピングカー&バイクの旅と時々グルメ

クレアエボリューションをリチウム化③~バスバーの謎とチャージコントローラー冷却

 本ページはプロモーションが含まれています

本ブログは

鉛バッテリーのクレアエボリューションを購入した素人のリチウム化記録です

マニュアルではありません

参考にされる場合は必ず自己責任でお願いします

 

スタッドあたりの定格電流

レノジーの推奨通り設置したバスバー

ちょっと気になるところがありました

 

「バスバー 48V 250A」で検索すると同じタイプが表示されます

定格250Aはいいのですが、ショップによってはスタッドあたりの定格62.5Aと記載がある場合があります

そもそもそんな記載すら無いショップが多いのですが

記載がなければ制限なしというものでも無さそう

どう見ても同じ商品だし(^^)

 

複数の販売店に確認してみました

 

別のショップでも

 

つまり最大250Aと言っても最大62.5Aまでの負荷4個の出入り中継所にしかならず

電源を集約して大容量インバーターに流す目的には不向きの模様

 

プレートに密着すれば問題なさそうな気がしますが

ここは安心第一で交換します

 

リタイムの300Aのタイプはどうなのか

期待していた回答でした

 

これもリタイムのOEM的な商品が多くありますので

そちらを購入

【250Aバスバーに比べてかなり大きめ】

【スタッドは同じM8】

左の300Aはスタッドが最初からプレートにガッチリ固定されています

右の250Aはナットを締めるとガッチリ固定します

 

250Aが不良品という訳ではなく

使用目的で使い分けるんでしょう

 

【新しいバスバーで配線やり直し】

ケーブルを全て取り外し

バッテリー3個を取り出して

作業やり直し

これが狭い電装庫での作業の辛いところ

 

【マイナスはスッキリですがプラスはカオス(^_^;)】

マイナスはバスバーがスッキリの分シャントに配線が集中してしまいます

対策として

余った250Aバスバーを使って細かい配線を集約しました

【250Aバスバーからシャントへは22sqケーブルで接続】

バスバーにはこの後に絶縁カバーを被せます

 

【お陰で・・・シャントはメイン4本のみでスッキリ】

こんなことやってるウチにケーブルを都度注文するのが面倒になり

【買ってしまいました】

3,000円くらいからありますが、カシメ不良は発火の元なのでJIS規格のしっかりした製品にしました

38sqはまだ試していませんが、22sqは楽にカシメることができました

これで10cmケーブルでも20㎝ケーブルでも自由自在に作れます

 

 

サーモーセンサー付き冷却ファン

セカンドシート下にキツキツに詰め込むので冷却が問題

【12cmブラシレスファンにサーモセンサーを取付け】

 

古いバイクの12Vバッテリーでテスト

【センサーを指で温めると設定した30℃でファンが回転】

【8cmファン2個のセットも作成】

 

学生時代の技術の授業を思い出します

普段は金融系の営業とデスクワークなので

こういう工作は楽しい

 

配電盤の作成

今回のコンパクト化(詰め込み?)の肝となる配電盤

電装庫の仕切り板でもあり、機器設置の土台でもある最重要パーツ

【電動工具は必須】

今回もマルチツールは

穴あけ、丸ノコ、ジグソー、サンダーと大活躍

【まずはこんな形】

表はチャージコントローラーを取り付ける側です

ソーラ-パネルは280WなのでレノジーのROVER20Aでいいのですが

将来の拡張も考えてROVER40Aにしました

大きさ的に横にしか入りません

しかし説明書には床に水平置きか壁に縦置きと

【フィンの向が縦方向だからかな???】

横向きはダメとは書いていないので自己責任で装着します

ただ放熱効率は悪くなるので専用の冷却ファンをつけます

 

レノジーに確認したところ以下の回答でした

横向きはくれぐれも自己責任でf:id:otoyan191:20250507191944j:image

 

チャージコントローラー専用ファンを追加

【配電盤に穴をあけ】

【チャージャーのヒートシンク部分に5㎝ファン2個を取り付け】

【こんな感じで横向きに固定】

【裏からファンが見えます】

【ソーラーのカットオフのために32Aブレーカーも付けました】

冷却ファンはソーラー充電中のみ稼働する仕様にします

 

終日作業すると頭も疲れ

腰がガチガチ、膝も痛いし、腕は電装庫の囲み板で擦って傷だらけ

 

作業しながら新たなアイデアが浮かぶ一方

簡単そうな作業で思わず手間取る毎日

あと何日かかるんだろう・・・

続く