「道の駅こぶちざわ」で車中泊
HCYさんの別荘を後にして
「道の駅こぶちざわ」に向かいます
一度行ってみたかった道の駅
まずは延命の湯へ
風呂に入ったあとは人気のイタリアンへ
予約で埋まっているとのこと
それならテイクアウト
30分以上かかるそうなので電話をもらうことにしました
キャンピングカーを道の駅の正面に移動して車内で待機
人気なだけあって間違いない美味しさでした
駐車場も広くてブログで見るとキャンピングカーも沢山いるイメージでしたが
平日だからか夜は静かに過ごせました
昨日、別荘で頂いたアップルパイと、お土産に頂いた いちじく・クルミパンはカントリーキッチンの人気商品だそう
道の駅を出発します
別荘地の不動産巡り
※基本、別荘地は居住者以外は立入禁止になっています。管理事務所や不動産屋に確認してから入りましょう。
雨だから真っすぐ帰ろうかというと
せっかく来たんだから不動産を見て回ろうというママ(^_^;)
八ヶ岳山麓の別荘地といえば原村がブランド
「三井の森」「四季の森」「丸山の森」等が有名
それぞれの管理事務所に行って話を聞きました
どれも開発されてからかなりの年月が経過していますが
コロナ禍以降のリモートワークの普及から建物付きの売り物件は多くなく
人気の物件はすぐに売れてしまうようです
三井の森 四季の森の管理事務所へ
「三井の森」は管理事務所にも情報があるのですが、仲介は蓼科の管理事務所で行っているそう
当然、売却物件は全て管理事務所の仲介ではなく、近隣の不動産屋さんが扱うケースもあります
「四季の森」は開発時点から売れ残っている土地もありました
やはり売れ残る理由があるものが多い・・・正直に説明してくれるので有難い
鉢巻道路より下は上下水道完備、上は合同浄化槽になるそう
丸山の森の物件を案内してもらう
丸山の森は四季の森の上(標高の高い位置)にあります
開発はこちらの方が先のようです
管理事務所で仲介も行っているそう
四季の森は所有権ではなくて、借地権の販売になります
底地権者は共同体?昔からの所有者の組合的なものが地公体に管理を委託しているとのこと、ちょっと分かり難い(特に問題はないと思います)
借地権料は発生しますが、固定資産税負担はありません
建物付き1物件、土地の売り3物件を案内してもらいました
奥の別荘になると舗装されていない細い道になるのでキャンピングカーにはキツイ
ジムニーに乗せてもらい案内してもらいます
新型ジムニー初乗車です
建物付きはかなり古く、建替え前提に近い物件でした
土地はそれなりに造成は必要なものの良さそうな物件もあります
いい勉強になりました
富士見高原別荘地の物件を見て回る
原村の隣の富士見町に広がっています
ユーチューブでも紹介されていました
こちらも見ておこうと
県による開発はバブル前
約2000区画は完売していますが、建物が建っているのは半分くらい
高齢化などで売却にでる土地があるようです
原村と比べると小淵沢IC寄りで標高も低くなるので別荘感は薄れます
その分、定住には向いていそう
近くの不動産屋さんに飛び込みで入りました
社長さんが周辺の別荘地事情を丁寧に教えてくれました
物件刷図をいくつかもらって自分達で見て回ります
言い忘れましたが、私、宅建資格を持っていまして
不動産仲介業務は素人ではなくペーパードライバーです(笑)
富士見高原は県で開発しただけあって道路が広い
ただ、キャンピングカー所有しながら別荘を購入する人は少数派なようで
どこの別荘地もキャブコンで走ると屋根を木の枝で擦ります(T_T)
社長に「なんで全部切っちゃったの?」と聞くと
「残しても落ち葉の掃除が大変なので伐採してしまった方がいいんだよ」と
まあ、そういう考え方もあるでしょうけど、数本は残したい(^_^;)
原村の別荘地は樹木の伐採割合に制限がありますが
ここは制限はないようです
カントリーキッチンでランチ
HCYさんおススメのカントリーキッチンはこの富士見高原別荘地の一角にあります
高原野菜のサラダは新鮮さが別物
海老の濃厚スープも本当にエビそのものでクリーミ
ステーキも赤身が柔らかく焼き加減も絶妙でした(^^♪
こちらもとても美味でした
ママは友達が遊びに来たらここでランチすると
←気が早い(笑)
帰りの渋滞は石川PAでやり過ごす
行きは関越~上信越道で山越えしたので帰りは中央道で帰ります
さすがに休日の中央道
渋滞前に談合坂を抜けたのですが八王子の先が渋滞マーク
石川PAで夕食にして時間を潰すことにしました
トイレ以外でゆっくりしたことのないPAでしたが食事もそこそこ充実
吉野家が入っていて牛丼気分にもなったのですが
食後は仮眠、初めて常設ダブルベッドの有難みを実感
2時間ほど時間を潰して渋滞も解消されてから帰宅しました
エアコン使う場面があまり無かったので参考になりませんが
2泊くらいなら充電を全て切っても余裕でした
さて、別荘or移住はどうなることやら
乞うご期待?