釧路和商市場の勝手丼
釧路の朝は弱雨
昨晩はおばあちゃんの炉ばた焼きを堪能しましたが
朝食も釧路名物に決定
釧路和商市場の勝手丼です
大々的に看板が出ているわけではないので場所がちょっと分かり難いですがナビの通り行けば問題なし
勝手丼は8時から食べることができます
白米と酢飯があり、サイズも4種類
暖かい白米にも惹かれましたが酢飯にしました
冷めた酢飯の方が刺身の新鮮さをキープできます
刺身を売っている店が数軒あって、店の人にご飯の入った丼を渡して好きな刺身を乗せてもらい会計するシステム
複数の店を渡り歩いても面白いです
左回りに、イクラ、トキシラズ、ホッケ、ニシン、ハッカク、ホタテ、メンメ、ソイ、サクラマス
最近食べたお刺身の中では鮮度抜群
特に一番安いニシン(2枚100円)が最高に美味しかったです
道の駅「かみしほろ」
今日は釧路から層雲峡方面へ
途中、グーグルマップにマークしておいた道の駅へ
ここのパンが美味しいと評判なので昼食用に購入
いつもは朝食にパンですが今朝は勝手丼でしたので・・・
でもなんでここが満足度1位なのか・・・確かに綺麗だし、パンは美味しそう、カフェもおしゃれですけど
東京からわざわざおしゃれなカフェを道の駅に求めて来るわけでもないんですけど
もっと地元の名産とか、温泉付きとかの特色を出してくれた方が個人的には満足度高いですし、道の駅がこういう競争になるのもちょっと違うかな
然別湖の湖底線路
然別湖は標高810mの自然湖
学生の頃にツーリングでナキウサギがいる秘境の湖として訪れたことがあるけれど、当然ナキウサギには会えず、秘境のイメージもなし
それが最近はSNSでアニメの世界のような線路が湖底に伸びているので有名に
標高を上げていくと然別湖の入口にある目的地にはちゃんと看板も立っていました
実は、この線路の正体は、船の引き上げ用のレール。
冬には凍ってしまう然別湖。冬期、遊覧船を陸にあげるためのレールなのだそう
SNSっていろんな場所を名所にしてしまいますね
インスタ映え目的の若者も次々にやってきましたが、キャンピングカー内で休憩しつつ他の人がいないタイミングに写真を撮ることができました
透明度が高く晴れた日もいいですが、この日のような風景も幻想的です
糠平温泉の足湯
ここはツーリングの際、「糠平館観光ホテル」に泊まって混浴露天風呂に入りました
今回はトイレ休憩で公園に立ち寄り、足湯のみ
タウシュベツ川橋梁
バイクで来たときは水没して見学できなかった場所
今回は熊出没注意はありますが、水没とは書いてないので見れるよう
別のご家族が行くかどうか迷っていたので、クマ撃退スプレー持ってますので一緒に行きましょうと
小学生らしき息子さんが大声で歌を歌ってくれました(笑)
三国峠を抜けて層雲峡へ
三国峠は濃霧の中、有名な樹海の中の赤い橋梁も全くみえず
層雲峡に下るころにはちょっと青空ものぞきます
流星の滝、銀河の滝
なんか、ジャニーズの様な名前ですが、今まで素通りしていました


初めて見ましたが、特に銀河の滝の迫力満点の姿は一見の価値あり
層雲峡温泉街キャニオンモール
明日は天候次第ですが大雪山黒岳に登る予定
先にロープウェー駅に様子を見に行きました
明日に期待して車中泊する駐車場へ
登山軒のラーメン
そういえば北海道でラーメンを食べてないねと
ググると温泉街に有名なお店が、駐車場から徒歩1分です
私の頼んだ旭川ラーメンはチャーシュー4枚、野菜山盛り、ちょっとピリ辛で美味しかったんですが、これって山帰り用のボリューム?
お腹がパンパンでした
この後にホテルの温泉に行ったのですが暫く動けませんでした
今回は花火に縁があります、風呂上りの後でも時間に余裕はありそう
「層雲峡 朝陽亭」の日帰り温泉
高級感があって経験したことのないほどの広い風呂
高台のうえに最上階なので眺めも抜群、サウナもあって珍しく長風呂してしまいました
「峡谷火まつり」見ることができてラッキーでした
ファイアーダンスも迫力ありました
そして舞台横から花火を見るのですが、峡谷らしく谷底から花火が上がるので
下から花火が上がってくる形になります
もしかして駐車場からが一番良く見えるんじゃない?と思って駐車場に戻ったら
予想通り特等席でした
続く