キャンピングカーで日本周遊
下田の街を散策した後、今日の温泉は混浴、総檜造りの千人風呂。風情がありました。夜は暴風雨。でも翌朝はスッキリ晴れました。
今日は図らずも龍宮窟から下田バーガーとゆるキャン△尽くしになってしまいました。雨の一日を覚悟していたのが1日もったので良しとしますかね
天城峠を越えて河津ループ橋を通過、金目鯛の煮付けを探して大当たりの店を見つけました。温泉に入り道の駅で車中泊。登山にトラブルと長い初日。
海鮮丼を食べに出発と思ったら、まさかのバッテリー上がり。ロードサービスを呼んで緊急対応。これはソフトクリームで癒されないと。
土曜は晴れて山登り日和。達磨山レストハウスからハイキング気分で達磨山に向かいました。ハイキングと言うには妻にはちょっと大変だったかな?
久々のキャンピングカーの旅は伊豆方面へ、初日の夜は富士川SAで夜景を見る予定でしたが、足柄SAでの車中泊となりました。
キャンピングカーのコンディション維持のために近場にドライブして来ました。行き当たりばったりですが定休日も確認せずに・・・。
平日の休日、非常事態宣言で遠出もできないので、近くの彩湖道満グリーンパークにキャンピングカーでお出かけ、一人で散歩です
キャンピングカーは出発前にいくつかのチェック項目があります。これをサボると走行中に怖ろしいことになります
非常事態宣言下の連休。県内限定、外食自粛を決めて初めての渡良瀬遊水地に出掛けました。予想以上の雄大な景色に癒されました。
日も暮れて気温も急降下、外に夜景撮影に出ました。初めて常設二段ベッドも使用。翌朝は冷え込みましたが美しい日の出を見ることが出来ました。
夕方から冷えてきたので明るいうちにバーベキュー開始。寒いので炭も使わず焚き火で料理。女性組は車内に籠りっきりです。
初めて家族4人でキャンピングカーに乗り、ふもとっぱらキャンプ場に、留守番のマメ対策もバッチリ
RVランドの帰り、「常陸秋そば」を食べたいと思い「道の駅 ごか」へ、途中の「道の駅 さかい」にも寄り道
姥ヶ平の先のひょうたん池に向かい、軽い食事の後、同じ道で下山の途へ。早朝の登りの景色とは同じ道でも違って見えるので2度楽しめました。
登り始めると眼下に雲海が、気分も盛り上がります。あっという間に蜂の茶屋に到着。ロープウェーで来る人で混むので、休憩もそこそこに牛ヶ首から姥ヶ平へ急ぎます。
朝は冷え込みましたが、朝焼けが出て晴れの予感。那須岳(茶臼岳)には那須ロープウェーを使わずに徒歩で登ることになりました
先週は雨のために那須岳の紅葉トレッキングを諦めて撤退したのですが、同じような状況で翌週再チャレンジすることに。さて2度目の正直となるでしょうか?
朝から天候は回復せず、撤退を決めました。帰りはまた宇都宮に寄り道して「みんみん」の餃子を食べます。那須岳には再チャレンジを誓うのでした。
日曜の出発前にちょっとアクシデントがありましたが、晴れの中を出発。途中の宇都宮で「正嗣」の焼餃子を食べて那須岳の駐車場へ、夜は漆黒の闇でトイレに行くのも怖いくらい。
昨年の大型台風に引き続き今年も同じ時期に台風、昨年はカナダで紅葉を見たのですが、今年は那須岳の紅葉を見に行くことに、果たして天気は回復するのか
急遽、帰路に就くことになり浅間を眺めながらの最後のドライブ。横川サービスエリアで「おぎのやの釜飯」を夕飯に。今回の旅を終えての感想なども。
お日さまを追いかけて唯一晴れ予報の長野方面へ、小諸の「布引観音」と「海野宿」を見学。車中泊場所へ移動と思ったら急遽予定変更。
午後は「ハイジの村」でまったりした後、清里の「清泉寮」でお決まりのソフトクリーム。「天女の湯」に入って「道の駅 南きよさと」で車中泊。
笛吹川フルーツ公園を早朝散歩のあと、武田神社に向かいます。穏やかな朝の予定が道を間違えたことで恐怖のアトラクション体験に・・・
やっと富士山を見ることができた「ふもとっぱら」を後にし、富士山を眺める露天風呂へ、今晩の車中泊は夜景のきれいな笛吹川フルーツ公園です。
初日はゆるキャン△の聖地「ふもとっぱらキャンプ場」へ。あいにくの天気で富士山は見えなかったものの、広大なキャンプ場で気持ちよく過ごしました
コロナで、FIシンガポールGP2020観戦の夢が消え、代わりにもうひとつの夢であったキャンピングカーを手にしました。シンガポールの予定だったシルバーウイークは天気任せのぶらり旅に?
最終日は朝から周囲を散歩、期待してなかった「ローズマリー公園」ですが、いろいろな発見がありました。帰りは道の駅をハシゴの旅
房総半島2日目は濃溝の滝、鋸山と話題のインスタスポット巡り。そのあとは海鮮を楽しみに外房へ向かいました。