キャンピングカーの車窓から

キャンピングカー&バイクの旅と時々グルメ

キャンピングカーのメンテナンス情報

ミシュランからコンチネンタルのオールシーズンタイヤに交換

アジリスキャンピングが丸3年経過したので交換することにしました

カムロードのメインバッテリーもスーパーナット

丸3年経過したメインバッテリーを交換します

リチウム化その後~ソーラースイッチと新型レノジーDCC走行充電器

ソーラースイッチの使い勝手と改良されたレノジーの走行充電器の紹介

2023GW佐渡キャラバン出発前日

出発前日のバタバタするのはいつものことです

ヘッドライトの曇り取り~X-MAL1で軽くお試し編

樹脂製のヘッドライトは紫外線などでくすんできます。寒いので簡単な方法で修復作業

RENOGY走行充電器の課題解決編3~トリプル化と冷却ファン後編

なんとかトリプル化が完成しました、冷却ファンも設置完了

RENOGY走行充電器の課題解決編3~トリプル化と冷却ファン前編

やっぱりリチウムバッテリーをトリプル化したいけど、スペースの確保が最大の課題です

キャンピングカーのシンクで水漏れです

シンク下の水漏れをDIYで修理しました

RENOGY走行充電器の課題解決編1~ソーラーONOFFスイッチ

走行充電の制約を外すためソーラーを任意でOFFできるようにしました

鉛サブバッテリーをリチウムへ単純交換?⑨~最終テストと残課題

最終確認テストも無事終了、課題も残りましたがリチウム化完了です

鉛サブバッテリーをリチウムへ単純交換?⑧~見た目も美しく

配線処理も一工夫して、なんとかリチウム化完成です

鉛サブバッテリーをリチウムへ単純交換?⑦~やっぱりレノジー走行充電器を付けます

今度はリチウムポン付けでは物足りなくなって走行充電器を購入しました

鉛サブバッテリーをリチウムへ単純交換?⑥~リチウム取付けと外部充電

やっとリチウムバッテリーの取付けですがここにも問題発生

瞼を3針縫いました

リチウム化工事中にケガをしてしまいました

鉛サブバッテリーをリチウムへ単純交換?⑤~鉛サブが外せない(T_T)

簡単なはずのサブバッテリーの取出しに四苦八苦で最悪の出だし

鉛サブバッテリーをリチウムに単純交換?④~施工前の確認事項

施工前にコルドバンクスの仕様を最終確認します

鉛サブバッテリーをリチウムへ単純交換?③~やっぱりツイン?トリプル?

実際の運用の安定を考えてリチウムバッテリーを2個にすることにしました

鉛サブバッテリーをリチウムへ単純交換?②~まずは1個ポチっとな

リチウム化への第一歩でレノジーのバッテリーとソーラーチャージャーをポチっとしました

鉛サブバッテリーをリチウムへ単純交換?①~検討開始

とうとうサブバッテリーのリチウム化に踏み出しました、とは言ってもできるだけ手間をかけずに

サブバッテリー(鉛ディープサイクルバッテリー)が逝きました

どうやら2年半でサブバッテリーがダメになったようです、短命の理由は不明、交換はどうしようか

キャンピングカーの頑固なバーコード汚れにはこれ!

頑固なキャンピングカーのバーコード汚れ、これを溶かすように簡単に落とす洗剤を見つけました

北海道キャラバン2022に向けてメンテ

今年も北海道キャラバンが近づいてきました。長距離になりますので、事前のメンテナンスを。

カムロードのリモコンキーが故障した

キャンピングカーのリモコンキーが故障、ディーラーに持ち込むも簡単にはいかず・・・

とある日曜日~物置とキャンピングカーのプチメンテ

とある日曜日のプチDIYメンテの記録です、でもサムネはサムライマック

キャブコンのパーフェクト洗車

洗車日和だったので、思い切ってキャブコンの洗車をフルコースで行いました

カムロードの車検が終わりました ハブボルト交換の費用は?

地元の整備工場にお願いしたキャンピングカーの車検が無事終了しました

キャンピングカーの車検はどこでやる?

中古で購入してから初めての車検、どこに持ち込もうか検討した結果、今回は地元の整備工場に

カムロードを強化ブレーキパッドに交換するぞ

2月の車検で交換すべくカムロードの強化ブレーキパッドを比較検討しました

カムロードのワイパーブレード交換、ついでにベンツW204も

大寒波で年末の洗車をサボってしまったのでワイパーブレードだけ交換しました

シャオミの充電式エアコンプレッサーに買い替えました

シャオミの充電式エアポンプを購入しました、小型ですがキャンピングカーの高圧タイヤも余裕でした