コルドバンクスの快適化
キャンピングカーのサブバッテリーリチウム化の経緯をまとめてみました
たまたま愛車2台の助手席のミラーを交換することになり・・・
北海道はヒグマも怖いですが、エゾシカとの正面衝突も大事故になります
キャンピングカーには「小」用のポータブルトイレがありますが、万一の「大」用にラップポンを買いました
ソーラースイッチの使い勝手と改良されたレノジーの走行充電器の紹介
サブバッテリーリチウム化によって大容量のポタ電は不要になったので補助的な容量の機種を探します
快適化工事に必須の電動工具の紹介
カムロードの安っぽいホーン音を高級車レクサスのものに交換
なんとかトリプル化が完成しました、冷却ファンも設置完了
やっぱりリチウムバッテリーをトリプル化したいけど、スペースの確保が最大の課題です
リチウムバッテリーテストの総括です
レノジーの走行充電器にはメインバッテリー充電機能があるのですが・・・
白熱灯のLED化に続き、蛍光灯のLED化でオールLED化の完成です
走行充電の制約を外すためソーラーを任意でOFFできるようにしました
エコードット第3世代をインバーターを使わずにUSBで稼働させてみます
最終確認テストも無事終了、課題も残りましたがリチウム化完了です
配線処理も一工夫して、なんとかリチウム化完成です
今度はリチウムポン付けでは物足りなくなって走行充電器を購入しました
やっとリチウムバッテリーの取付けですがここにも問題発生
簡単なはずのサブバッテリーの取出しに四苦八苦で最悪の出だし
施工前にコルドバンクスの仕様を最終確認します
実際の運用の安定を考えてリチウムバッテリーを2個にすることにしました
リチウム化への第一歩でレノジーのバッテリーとソーラーチャージャーをポチっとしました
とうとうサブバッテリーのリチウム化に踏み出しました、とは言ってもできるだけ手間をかけずに
中古のカムロードに中古のレカロを自分で組付けました
キャンピングカーは水平なところに駐車することが大事なので、傾斜計を取り付けました。
スイッチボットが勝手に動いた? ある休日、マンションの知り合いと飲んで 帰りにキャンピングカーに案内したら なぜかインバーターがONになっていました 昼間に見たときは気が付かなかったけれど、なんかの拍子に触ったのかな くらいに考えていました(かな…
余ったLEDでカムロードのルームランプをLED化しようと思ったら、思いの外てこずりました。その他もいろいろLED化です。
試行錯誤の結果、DeltaMaxの定位置と接続方法を確立しました。これでリチウムと鉛のハイブリッド運用完成です。
ポータブル電源の急速充電には運転席からインバータースイッチの操作が必要。リモートでボタンを押してくれるスイッチボットを使ってみました。