2023GWはキャンピングカーで佐渡ヶ島へ
天候にも恵まれて初の佐渡島を満喫してきました
そうそう「佐渡島」と「佐渡ヶ島」は全く同じ場所
国土地理院の公式表記は「佐渡島」ですが国民には「佐渡ヶ島」の方が浸透しているようです
5月1日は出社だったので帰宅してから19時半に出発
事前準備にちょっと手違いがありまして出発前のテンションは若干下がり気味
何があったかは次回判明します(^_^;)
途中は雨のドライブ
関越自動車道を200kmほど走って今夜は塩沢石打SAで車中泊
食事も済ませてから出発したのでビールを飲んで就寝
離島へ行く前にはガソリン満タンに
新潟港には10時過ぎに到着
佐渡はガソリンが高いそうなのでまずは満タンに給油
そして、佐渡汽船で発券手続き
割引になる「さどまる俱楽部」で申込はしていますが、車両情報等は未入力
窓口に車検証を持っていき往復のチケットを発券し精算します
出航(12:35)まで2時間以上ありますが、1時間前にはここに戻る必要があります
みなとのマルシェピアBandai
昼食も先に食べたいので車で5分ほどの「みなとのマルシェピアBandai」へ
広大な駐車場ですが既にほぼ満車
ここに行きたかったのですが、長蛇の列
まあ、佐渡の本店に行けますし
ぬか釜ステーキ丼「百一膳」
あと、肉市場で「越乃黄金豚のチャーシューたっぷりチャーハン」を購入
フェリーターミナルに戻ります
混んでる場合はキャンピングカーで食べるに限る
佐渡汽船「ときわ丸」
往路は2014年就航の新しいフェリー
1等イス席を予約したかったんですが満席だったのでキャンセルがないか確認したら、船内で空きが出れば差額を支払って変更可能と
キャブコンは1台だけだったので大型トラックの後にすぐに乗船できました
下船時は同乗者も一緒ですが乗船時はドライバーだけのフェリーが多い中
佐渡汽船は同乗者も車に乗ったままです
乗船後のチケット確認はないので見えない後席に乗っている場合、不正ができるのではないかと心配してしまいます
おおらかなフェリーでした(笑)
絶妙のロープワーク
さあ出航です


最初は何してんの?と思ったらこれて見事に船の向きを変えるんですね
そのうち妻の動画で詳しく見ることができると思います
この日は2等船室はガラガラでイスも余裕で座れたのでこのまま2等にしました
2時間半ですし
復路は1等イス席を確保済です(*^_^*)
続く