キャンピングカーの車窓から

キャンピングカー&バイクの旅と時々グルメ

バレンタインはカカオの誘惑 ダイエットできるチョコレート?

バレンタインと言えば

一昨日の地震には驚きました

仙台の妻の実家では食器が割れたりしたそうですが大事に至らなくて幸いでした

改めて災害時のキャンピングカーの備えについても考えさせられました

さて、昨日はバレンタインデー

本命チョコなんてもらえる訳もなく(もらったら問題ですわ😱)

義理チョコも友チョコも会社では禁止

でも我が家は4人家族で男一匹

この日くらいはいいことあるでしょ

ケンズカフェ東京の「魔法のガトーショコラ 麗(URURU)」

f:id:otoyan191:20210213185452j:plain

まず届いたのがチョコ好きの次女からのガトーショコラ

この前「王様のブランチ」のバレンタインお取り寄せ特集でやってました😍

砂糖不使用で低GIの「魔法のガトーショコラ 麗(URURU)」

これを観ていたチョコ好きの次女はバレンタインにかこつけて購入したらしい

まあ、もらえるものに文句は言えません

f:id:otoyan191:20210213185522j:plain

【チョコで魔法のダイエット?また皆が飛びつくでしょ】

f:id:otoyan191:20210213185618j:plain

【オーナーの了解も得ずにさっさとカットされ】

f:id:otoyan191:20210213185730j:plain

【甘さ控えめで芳醇なカカオの香り、これは売れるわ】

魔法のダイエットチョコサプリ

f:id:otoyan191:20210213190255j:plain

【お試しで入っていましたが、美味しかった】

f:id:otoyan191:20210214161822j:plain

【お菓子じゃなくてサプリメントですって】

f:id:otoyan191:20210213190211j:plain

【チョコでダイエットする時代なんですね】

神戸フランツの「魔法の壷プリン」

f:id:otoyan191:20210213190821j:plain

次は食い物にはめちゃうるさい長女プレゼンツ

関西では有名な神戸フランツの魔法の壷プリン

f:id:otoyan191:20210213191015j:plain

【日本ギフト大賞兵庫県賞受賞の「神戸・港町の午後」】

魔法の壷プリンに、キャラメル、マンゴー、フランボワーズの3種のふんわりレアチーズケーキ、プレーン、苺、ミルク風味の生チョコがセット

f:id:otoyan191:20210213191135j:plain

【魔法の壷プリン】

f:id:otoyan191:20210213191206j:plain

【ふんわりレアチーズケーキ】

f:id:otoyan191:20210213191232j:plain

【苺の生チョコ】

どれも人気なのは分かるわ😆

でもこちらはダイエットには逆効果なので覚悟が必要!

ロイスの生チョコ(オーレ)

f:id:otoyan191:20210213191718j:plain

最後に妻からです

毎年の定番、安定の美味しさです😋

f:id:otoyan191:20210213191827j:plain

【毎日ひとかけづつ?でも1週間でなぜか空に】

ホワイトデー

なんか自分達が食べたいものを注文して上手く乗せられた感がありありですが

お返しどうしようか

こういうの苦手なんですよ😅

前にホワイトデーをすっかり忘れていて

帰り道でセブンのスイーツを大量に買って帰宅したら大ブーイングでした

セブンスイーツ美味しいのに(笑)

いっそのこと焼肉パーティでもしますかね

 

「長尾中華そば」と「とんこつ一蘭」のインスタント麺をお取寄せ

外食代わりにお取寄せ

新型コロナで外出自粛になってから我が家ではお取寄せを楽しんでいます

2020年はブリしゃぶ、モツ鍋、馬刺し、アイスクリームなどなど

ほとんどがテレワークに飽きたグルメ好きな長女のおごり

外食にお金を使えない分お取寄せで贅沢するそうです

旅のブログネタが書けないので、2021年のお取寄せした品を紹介します

「教えてもらう前と後」インスタント麺大調査

先日、TBSのテレビ番組「教えてもらう前と後」で今年絶対食べるべきインスタント麺を大調査というのをやっていました

最初に出てきたのが「サッポロ一番」

私も大好きです、特に味噌、あの白ごまをトッピングする塩も好きです

「サッポロ一番」は塩・みそ・しょうゆの3つの味それぞれの麺に別の材料が練り込まれているそう

見た目で比較するとそれぞれ麺の形状、色が異なるらしい

しょうゆには醤油、みそには味噌、塩にはもちっとした食感を出す山芋の粉が練り込まれているとの事

また味によってスープが絡みやすいよう、麺の断面も異なっているそうです

ただ、お取り寄せするものではありませんが

長尾中華そば 煮干しラーメン

日本一インスタントラーメンの消費量が多いのは青森県らしいです

青森のスーパーの品揃えや一般家庭のストックを取材していたけれど凄い量

そんな青森で一番人気のインスタント麺は、「長尾中華そば 煮干しラーメン」

スタジオで試食した麒麟・川島は「煮干しの香りがすごい」とコメントしていました

さっそくお取寄せ

f:id:otoyan191:20210131165608j:plain

【よくお土産屋さんに置いてあるご当地ラーメン風】

f:id:otoyan191:20210131165724j:plain

【生麺と液体スープのシンプルな構成】

セブンイレブンで切り落としチャーシュー、煮たまご、メンマを買ってきました

コンビニでなんでも揃っちゃうんですね

f:id:otoyan191:20210131170052j:plain

【茹で時間短めに仕上げました】

レシピ通りだと、お店でやるように麺を茹でる鍋は茹で専用、スープは別にお湯で溶いて作ります

魚介系の香りが濃くて、これはお取寄せしないと味わえないラーメンです

後で知ったのですが乾麺もあるようなので是非試してみたいです

とんこつ一蘭

ご存じ仕切りカウンターのラーメン店

別にコロナ対策をイメージしていた訳ではないでしょうがこのご時世にはぴったり

一蘭のインスタント麺はストレート細麺

本家と全く同じ小麦粉を使用し、1日約500本の麺のサンプリングチェックを行っているとの事

スタジオでは店(実際に一蘭の店員がスタジオに来て作る)とインスタント麺の一蘭を食べ当てる「利き一蘭」を実施

インスタントの一蘭のラーメンを試食し滝川クリステルは「濃厚な味」とコメント

両方を試食し博多華丸の大吉は「どっちもうまい」とコメント

スタジオ全員がインスタント麺を当てたが

華丸は「スープで分かる」大吉は「麺だけなら分からない」とコメントしていました

一蘭のインスタント麺

さっそくお取寄せ

f:id:otoyan191:20210131164714j:plain

【箱は思ったより薄くて小さい】

f:id:otoyan191:20210131164756j:plain

【ストレート細乾麺、液体スープ、赤い秘伝の粉】

 

f:id:otoyan191:20210131164925j:plain

【ゆで2分のかため】

スープはあっさり目、麺は確かに店で食べるのと変わらないかもしれない

レシピ通り最後のゆで汁に液体スープをいれましたが、液体スープを別途お湯で割って作っても美味しいかも

インスタント麺の再現力

妻はラーメン派、私はどちらかというとお米派なんですが

今回は両方のインスタント麺とも美味しくいただけました

ただ、今回のはお取寄せのたまに食べたいラーメンで、普段はサッポロ一番で十分ですけど

たまにセブンイレブンのカップ麺も買いますが、「博多一風堂」とか「サッポロ濃厚味噌すみれ」の味の再現力、クオリティはすごいですね

コンビニだけでも全国の有名ラーメン巡りが楽しめます

 

 

 

 

キャンピングカーにネスカフェバリスタを積んでみる?可能だけど

 

コーヒーは1日3杯が身体にいいらしい

健康のためにはコーヒーを1日3回飲むといいらしい

平日の朝はバターコーヒー

www.tachikoman.com

会社で少なくとも1回は飲む

会社から帰ってお菓子とコーヒーを夕飯前に

休日はバターコーヒーは作らないので朝からインスタントか気が向けばドリップコーヒー

ネスカフェドルチェグスト

よくイオンの店内や電器屋さんで見かけて興味はあったのですが、ひょんなことから手に入れたのが2年前

f:id:otoyan191:20210124190318j:plain

【味と香りはけっこういいです、横がカプセルのゴミ箱】

カプセルをセットしてここに針を刺して熱湯を注入して抽出する仕組み

カプセルの中は液体の場合もありますがインスタントコーヒーみたいな粉末が入っている場合もあります

液体の方が美味しくて淹れたてのレギュラーコーヒーのような香りがちゃんとします

毎日結構なスピードで消費されていました

1杯あたりコストは物によりますがセブンコーヒーの半額くらい

ハマると1日でカプセルのゴミ箱は一杯になります

1年ほど使いましたが毎日のゴミの処理をみているとエコではないのでやめました

ほぼ全種類のカプセルを試しました

f:id:otoyan191:20210125161147j:plain

【ほぼ全種類試しましたが新作も出てます】

 とにかく種類が豊富で一杯づつ違う種類を試せるのでついつい飲みすぎます

ブラックコーヒーは多くの種類がありますがリッチブレンドが定番の美味しさ

カフェオレは写真のインテンソとカフェインレスを加えた3種類あります

どう見ても粉末(ネスカフェとブライトが入っているようなもの)で味も薄いのでカフェオレインテンソという濃いめのカプセルの方が美味しい

カプチーノとかマキアートだとコーヒーのカプセルとミルクのカプセルを2個使用するのでコストは倍だけど美味しさも格別

エスプレッソにウェルネスミルクのカプセルを混ぜても美味しかったです

スターバックスのコーヒーのカプセルもちゃんととスタバの風味が出ていました

これで満足できるならお家でスタバはコスパ高いかも

他にも抹茶オレとかチョコチーノというココアのようなのもあって娘達がガンガン飲んでました

グリーン&フルーツスムージーもあってこちらはお湯ではなく水で作ります

アイスコーヒーは氷を入れたカップにアイスコーヒー用のカプセルで熱いコーヒーを注ぐので本格的です

 

ネスカフェバリスタ

ドルチェグストをやめて今はこっちを使っています

風味はドルチェグストに比べて落ちます

というよりインスタントに毛の生えたようなもんです

ただ経済的なのとゴミが出ないので遠慮なくガブガブ行けます

専用のコーヒーはスーパーでも売ってますし

f:id:otoyan191:20210125155501j:plain

【座り心地がいいのかこの場所お気に入り】

f:id:otoyan191:20210125155555j:plain

【難点は使い終わらないと別の種類を試せません】

このビジネスモデルは上手く行っているの?

マシーンは購入することもできますが、ネスカフェ定期便を申し込んでいる限り無料レンタルできます

ドルチェグストはレンタルしていました

返却時は送料のみこちらの負担になります

バリスタは3千円くらいでしたので購入しました

こんなもの絶対に使わないと思っていましたが、一度使うと戻れなくなります

ティファールでお湯を沸かしてなんて面倒になりますよ

そういう意味では大量のマシーンを無料レンタル若しくは安価でばら撒いてコーヒーで儲けるビジネスモデルは成功しているのかもしれません

キャンピングカーにバリスタ積んでみる?

先日、ネットを見ていたらこれをキャンピングカーに備え付けて旅している人がいました

その人は大容量のポータブル電源で使ってました

なんとなく気持ちは分かります

1500Wインバーターで電気を普通につかえるようになると導入は問題ないですから

ちょっと気持ちが動いています

絶対やりませんよ・・・たぶん(笑)

 

 

ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ シンプル レッド SPM9636

ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ シンプル レッド SPM9636

  • 発売日: 2018/09/01
  • メディア: ホーム&キッチン
 

 

 

おうちでスモークに挑戦、人気No1の材料は?

スモーカー第二弾

コールマンのコンパクトスモーカーを使って先月のふもとっぱらキャンプ場に続き家でスモークをしてみることにしました

www.tachikoman.com

まずは食材選び

前回はチーズ、ベーコン、うずらの玉子、サーモン、ナッツをサクラでスモーク

今回はチーズとうずらの玉子に加えて

どんちゃんさんオススメの魚肉ソーセージ

 ちくわ、タコぶつ、そしてなんとポテトサラダ

これもどこかの燻製バーで食べて美味しかった記憶があります

カレーも追加しようと思ったのですが、入りきらないので次回に

f:id:otoyan191:20210111171912j:plain

【ちょっとよくばり過ぎ】

f:id:otoyan191:20210111172058j:plain

【この魚肉ソーセージ、美味しくて先に1本食べちゃいました】

スモークは一応野外で

さて、そうは言ってもさすがに家の中でやるわけにはいきません

デッキで調理スタート

f:id:otoyan191:20210111172401j:plain

【ちょっと載り切らないわ】

ふたを閉めてスモーク開始して数分経過したのち、うずらの玉子を忘れたことに気づきました

これを入れるために途中で蓋を開けたのが失敗

前回よりスモーク感が薄めになってしまいました

f:id:otoyan191:20210111172729j:plain

【うずらの玉子に現場の混乱ぶりがあらわれています】

今回の人気No1は?

さて盛り付け

普段はビール、焼酎、日本酒しか飲まないのですが

なんとなくウイスキーの気分で今日はスコッチウイスキーのハイボール

f:id:otoyan191:20210111173019j:plain

【ウイスキーが合うわ】

スモーク感が若干薄めでしたが、妻や娘はこのくらいの方が好みとのこと

今回の順位は

定番のチーズとうずらの玉子を除くと

魚肉ソーセージ→ポテサラ→ちくわ→タコぶつ

どんちゃんさんオススメの魚肉ソーセージは確かに美味い、定番入りです

ポテサラのスモークも意外に人気でした

スモークってなんでも美味しくするんですね

そしてウイスキーが合うことといったら

今度はバーボンで

学生のころはフォアロゼの水割りを良く飲んでいましたが、社会人になるとスコッチ、でも仙台でハマった日本酒が一番好きで、最近は身体も考えて焼酎に

でもとりあえずビールは外せない

という感じでしたが、久々にターキーでも買いに行こうかなと思ったりして

スモークとバーボン、ハマりそうです

 

 

 

バターコーヒーのダイエット効果5年間続けた理由と実感は?

40歳以上の方限定!人間ドックレベルの血液検査が無料

コーヒーは苦手でした

元々コーヒーが苦手でした

味は嫌いじゃないのですが、飲み終わった後に口に残る感じがダメ

仕事でお客さんのところで出されれば飲むのですが

もっぱら紅茶を好んで飲んでました(紅茶の方が高貴な感じでしょ?)

親しいお客さんだと私だけ特別に紅茶を用意してくれたりして

それが40代半ばに単身赴任してから何故かコーヒー派になりました

不思議です、独りにはコーヒーが合うのか?

シリコンバレー式自分を変える最強の食事

バターコーヒーって聞いたことありますか?

5年前ほどに流行りました

「シリコンバレー式自分を変える最強の食事」という本が全米ベストセラーになって

2015年に日本でもベストセラーになりました 

シリコンバレー式 自分を変える最強の食事
 

 ミーハーな私は早速これを読んで試してみました

飽きっぽい私には珍しく今でも続いています

ダイエット効果の真偽のほどは?

IT企業家の著者が、15年間で30万ドルもの私財を投じ、世界中のダイエット法を自分のカラダで徹底的に検証した結果編み出した食事方法で、50kgの減量、IQ20ポイントアップという結果を出したというもの

ハリウッドスターやトップアスリートもこの食事法を実践しブームとなりました

元々太ってはいなかったのでダイエットよりも集中力などのパフォーマンスアップも図れるところに惹かれました

でも、ちょっと胡散臭いでしょ?

その通りあやしいです

そもそもこの本に書かれていることを全て実践すると、その辺のスーパーで購入したものは食べられなくなるので、一番効果がありそうなバターコーヒーだけ試してみました

バターコーヒーの効果のポイント

・チベットの人々はヤクのバター茶を飲んでこの空気の薄い地域で元気に活動できることからヒントを得た

・コーヒーのポリフェノールは最強の抗酸化作用を持ち、カフェインは脳炎を抑える

・良質な脂肪(バター、MCTオイル)はクリーンに燃焼するエネルギーで最大限のパフォーマンスを発揮させてくれる

栄養学的にはこのようなことですが、これに加えて

ケトン体とケトーシス

ケトン体ダイエットとか有名で関連書籍もたくさん出ています

 これも健康オタクの人しか聞いたことないかもしれません

人間は飢餓状態になるとケトン体が増えて糖や炭水化物よりも蓄えた脂肪を優先して燃やすケトーシス状況になります

ケトーシスは脂肪を燃やすダイエット効果だけでなく、血糖値を安定させ集中力を増すなどいいことづくめなのですが

飢餓状態になるためには16時間以上のプチ断食をする必要があります

20時に夕飯を食べると16時間後は12時の昼食になってしまいます

でも、午前中のパフォーマンスアップには朝食抜きはよろしくない

朝バターコーヒーだけにすると脂肪分でエネルギーは補給されるけれど身体は食事と認識しない(断食が続く)というもの

つまり20時に夕食を食べて朝はバターコーヒーだけにし、昼食を12時にすれば毎日プチ断食となり楽にケトーシス状態になれるということ

私の経験談、医者が驚いた実話

ますます怪しいですよね

ネットでバターコーヒーを検索すると体重が減った報告がたくさん出てきますが、私は元々それほど太っていないので、若干体重は減りましたが、その効果は計りかねていました

でもこのバターコーヒー生活を暫く続けた後、病院で血液検査と尿検査を受ける機会があり、医者にケトンがでていると言われました

医者がこれは普通、飢餓状態のようによっぽど疲労した状態でなければ出ないんだけど何かありました?

と言われました

当然ダイエットも断食もしていないし、疲れもありません

この事実があってちょっとハマっちゃったわけです

実際の効果は?

毎朝、私と長女の2人はバターコーヒーのみの生活、早起きの私が作っています

妻は朝は絶対パンを食べると言って付き合いません

長女もコロナ前は都内の有名店を片っ端から予約して、焼肉からスイーツまで行き尽くす勢いでグルメ三昧していましたが体重は維持できています

信じるか信じないかは貴方次第(某局の特番みたいです(笑))

でも、無理している訳ではなくバターコーヒーが美味しく無理なく続けられるからやっています

土日はパンを食べてますし、キャンピングカーの旅blogをご覧になれば旅先では食べ過ぎぐらいに朝食はたっぷりです

バターコーヒーの作り方レシピ

準備するもの(今は慣れましたが最初は結構面倒です)

・フレンチプレス(ペーパーフィルターだと大切なコーヒーオイルが紙に吸収されてしまうので金属フィルターのコーヒープレスが必要)

・ブレンダー(コーヒーとバターを混ぜてクリーミーなミセルという状態にする)

・オーガニックコーヒー(良質のオーガニックコーヒーが必須)

・グラスフェッドバター(穀物ではなく牧草で育てた牛の乳で作ったバター、ギーという澄ましバターでも可)

MCTオイル(ココナッツオイルやパーム油から抽出した中連鎖脂肪酸)

・ココナッツミルク(これはミルク代わり)

f:id:otoyan191:20210108182747j:plain

【材料は成城石井やカルディでも手に入ります】

海外通販ですがiHarb.comもいろいろと安く入手可能

f:id:otoyan191:20210113182029j:plain

【フレンチプレスを温めて】

 

f:id:otoyan191:20210113182131j:plain

【レギュラーコーヒーを30秒蒸らします】

f:id:otoyan191:20210113182240j:plain

【フレンチプレスに湯を満たし、アレクサ4分計って!】

f:id:otoyan191:20210113182405j:plain

【MCTオイル大さじ1、バター10g、ココナツミルク大さじ3とブレンド】

f:id:otoyan191:20210113182558j:plain

【クリーミーなバターコーヒーの出来上がり】

 手っ取り早くインスタントもあります

美味しいようですが効果のほどは不明

www.tachikoman.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誕生日プレゼントはコールマンのコンパクトスモーカー

コールマンコンパクトスモーカー

誕生日プレゼントに娘達がスモーカーをくれました

コールマンのコンパクトスモーカーです

 

 昔はよくキャンプでダンボールスモーカーを使っていたのですが、ちゃんとしたスモーカーは持っていませんでした

昨年のプレゼントは「よなよなビール」の飲み比べセットでした

今年もビールかなと思っていたら嬉しい誤算

実はスモーカーを検討していたんです

狙っていたのはキャメロンズミニスモーカー

ミニと言っても、アメリカンサイズでちょっと大きめ

 

他にも

スノーピークコンパクトスモーカー

もあるようです

スノピ好きの人は一択でしょう

 

娘は私が特定のブランドにはこだわらないのを知っているので

ネットやユーチューブで一番評価の高いコールマンのものを選んだそうです

スノーピークは割引なし、コールマンは割引価格で買うものと思っていましたが

人気のせいか割引どころかプレミアム価格になっているみたい

都内のアウトドアショップを回っても実店舗はどこも品切れだったようです

コールマンのコンパクトスモーカー人気の秘密

本体は思った以上にコンパクト

キャメロンズやスノーピークよりも収納サイズはひと回り小さいです

でも食材を2段に置けるのでけっこうな量を燻製にできます

f:id:otoyan191:20201221191602j:plain

【収納サイズはこんなもん】

f:id:otoyan191:20201220182427j:plain

【器と蓋に食材を乗せる網が2枚】

ポイントは器の縁に溝が付いていて、蓋を閉めて少量の水を流すと水で煙を密封するようです

f:id:otoyan191:20201220182541j:plain

【ここに水を流します】

ダッチオーブンの水蒸気シールのように若干の圧力効果もあるのかも

スモークにトライ

早速、キャンプ場で試してみました

材料はベーコン、チーズ、サーモン、うずらの玉子、ナッツ

f:id:otoyan191:20201220183126j:plain

【他にタコとかちくわとかをスモークしても美味しいです】

チップはサクラとリンゴを用意したのですが、まずはサクラで

ザラメを少量入れると色付きが良くなるそうですが今回は無し

f:id:otoyan191:20201220182630j:plain

【チップを一握り】

 チップはドーナツ状に敷くと煙の回りがいいそうです

あと食材の油がチップに落ちると酸味がでるのでチップの上に更にアルミを被せます

f:id:otoyan191:20201220182842j:plain

【下段は熱の入りが必要なベーコンを中心に】

f:id:otoyan191:20201220182943j:plain

【上段は軽く熱を加えればいいもの】

サーモンは軽くスパイス(マキシマム)を振りました

f:id:otoyan191:20201220183241j:plain

【火にかけて煙が出始めたら蓋をして水シール】

ちょっとテーブルが傾いていたらしく、水が溢れて器に入ってしまいました

細かいことは気にしないことに

f:id:otoyan191:20201220183550j:plain

【約10分後に蓋を開けると・・・】

f:id:otoyan191:20201220183643j:plain

【下の段もいい具合に】

f:id:otoyan191:20201220185048j:plain

【出来上がり】

どれも甲乙つけ難い美味しさでしたが

ビールが進む順番で行くと

ベーコン→サーモン→ナッツ

お酒なしだと

チーズ→ベーコン→うずら

これはクセになります

段ボールスモーカーと比べると短時間でしっかり熱燻できます

煙もしっかり閉じ込められています

これなら庭でやってもご近所迷惑にならないレベル

ただ、さすがに家の中ではできないかな

以前、上野にある燻製専門のバーに燻製カレーというのがあってメチャウマでしたので、今度カレーも試してみたいと思います

 

 








 

茨城の道の駅をハシゴして常陸秋そばとスパムにぎり

「常陸秋そば」が食べたい

RVランドからの帰り道

せっかくコルドバンクスが帰って来たので茨城の道の駅に寄り道

行きは常磐道だったので帰りは東北道にしようと

関東ではいばらぎ観光大使の芸人「カミナリ」の二人が「常陸秋そば」のCMを流していて

そば好きの私は是非食べてみたいと

www.youtube.com

実は私は手打ちそば歴20年、蕎麦にはうるさいんです

下道で40分くらいの道の駅「ごか」で常陸秋そばを食せる模様

強風のため茨城のだだっ広い平野は一般道でも小刻みにステアリングに当て舵が必要です

道の駅「さかい」で沖縄のスパムむすび

道の駅「ごか」まであと数キロというところで、道の駅「さかい」の標識が

こちらの方が近いので先にこちらに寄ってみるか

行ってみるとなんか見たことのある施設

先日、テレビで話題の道の駅が二つ紹介されていて、房総の旅のときに車中泊した「ローズマリー公園」が紹介されていたので見たのですが

もうひとつがこの「さかい」でした

www.tachikoman.com

沖縄県国頭郡国頭村にある「道の駅ゆいゆい国頭」と友好交流協定を結んでるそう

沖縄そばやブルーシールアイスクリームなどを提供する「沖縄県国頭村公設市場」を2020年8月8日にオープン

沖縄に行ったときにブルーシールアイスクリームにハマって先月もお取寄せのカップが我が家の冷蔵庫を占領していました

f:id:otoyan191:20201130190725j:plain

【建物は蔵造り風】

f:id:otoyan191:20201130190856j:plain

【さかい河岸ブルワリー 残念ながらお休み】

f:id:otoyan191:20201130190955j:plain

【レストラン 有名建築家 隈研吾の設計】

f:id:otoyan191:20201130191241j:plain

【テレビで紹介されたからか混雑】

沖縄でもハワイでも必ず食べるスパムおにぎりが売っていました

スパムおにぎりとソーキそばで昼食と思いましたが、同じそばでも今日の目的は常陸秋そば

ぐっと我慢

f:id:otoyan191:20201130191541j:plain

【このメニューは反則や!】

結局、プレーンを2個だけ買ってしまいました

f:id:otoyan191:20201130191715j:plain

【上の段、奥まで全部違う種類の醤油です】

焼酎を割るためのシークワーサー原液と限定のゼブラパンも購入

f:id:otoyan191:20201130191945j:plain

【ゼブラパン、複数のクリームが挟まれていて美味しかったです】

f:id:otoyan191:20201130193454j:plain

【所在なさげに待っている車に戻って食べました】

f:id:otoyan191:20201130193618j:plain

【お腹も落ち着いちゃいました】

道の駅「ごか」で常陸秋そばを見つけた

さて、目的の「道の駅 ごか」に向かいます

f:id:otoyan191:20201130193802j:plain

【10分くらいで到着】

f:id:otoyan191:20201130193901j:plain

【目的のこれと】

f:id:otoyan191:20201130193931j:plain

【これも2個注文】

f:id:otoyan191:20201130194015j:plain

【常陸秋そばです】

f:id:otoyan191:20201130194045j:plain

【メンチも来ました】

正直言って蕎麦は風味もないし、コシはあるのですが水っぽくて残念でした

それを補うぐらいメンチカツは当りでした

やっぱりちゃんとした蕎麦屋を探せば良かった😣

キャンピングカーだと安易に駐車場の広い道の駅に行きがちです

併設の直売所を物色

f:id:otoyan191:20201130194538j:plain

【赤い大根は初めて見ました、買ったのは紫】

f:id:otoyan191:20201130194403j:plain

【これで550円 夜は紫大根のみぞれ鍋にしました】

帰路は強風

ホントに風が強くて高速は使いたくなかったのですが、圏央道経由で東北道へ

圏央道はこの辺りは1車線のためキャンピングカーには辛い道です

案の定、突風にふらつきながら80キロ未満で走ると後ろに行列が・・・

でも2車線の追越し区間でも意外と誰も追越しません

f:id:otoyan191:20201130195925j:plain

【相変わらず吹き流しは水平、2車線になっても・・・】

みんなこの強風にビビって私はいいペースメーカにされていたみたいです😅

f:id:otoyan191:20201130200153j:plain

【夕暮れのカインズへ】

寒くなって来たのでダイネット下に敷くマットと、ハシゴ無しでバンクベッドや2段ベッドに上がれるように踏み台を購入して帰りました

宇都宮餃子と紅葉の那須岳の旅③無念の撤退とみんみんの餃子

天気の回復待ち

翌朝も小雨、5時に目覚めると駐車場は満車。

f:id:otoyan191:20201012200742j:plain

【雨の平日にも関わらす満車】

ロープウェイは8:30からですが、ロープウェイを使わずに登る人は雨具を着て出発しています

当然、我々は雨が止むまで待機

待機中も苦にならないのはキャンピングカーならでは

乗用車で夜明けを待ったらこれ以上待機したくなくなるでしょうし、着替えも一苦労です

予報は昨日から九時からAマーク、今日も変わらず

f:id:otoyan191:20201012200840p:plain

【いい天気になる予報だったのに】

テレビを観ながら今日の朝食はセブンのパン

テレビはなぜか日テレだけ映るのでスッキリを観ていました

そうそう、暇なのでこの前アマゾンで購入した激安簡易アンテナを試してみました

結果は撃沈

やはり安物買いの銭失い?

数万円のオプションアンテナでも1局しか受信できなかった場所で千円台のアンテナをダメと決めつけるにはまだ早い

もう少しテストを続けてみます

撤退を決断

雨は弱まる気配もありません、周囲の人も様子見の人、待ち切れず出発する人、諦めて帰る人とさまざま

そのうち、朝イチに登山を開始した人が下山してきました

山頂も同じような天気とのこと

登山初心者の妻もいるので11時迄に雨が上がらなければ撤退することに

というよりは雨が上がらないなら私は登りません宣言が先に発動されてました😅

11時になり撤退決定

ロープウェー駐車場まで下ると反対車線には駐車場待ちの行列が出来ていました

f:id:otoyan191:20201012201200j:plain

【こんな状況じゃあね】

ロープウェー駐車場には消防車が来ていて、渋滞のため下り車線で登ってくる救急車が来るまで待たされました

山頂で滑って骨折された方がいたとニュースになっていました

骨折された方はお気の毒ですがやっぱり無理は禁物、撤退するのも大事ですね

駐車場待ちのジレンマ

一番上の峠の茶屋駐車場と下の大丸駐車場には空きがありますが

皆さんロープウェー乗り場に一番近い中間地点のロープウェイ駐車場待ちで渋滞しています

峠の茶屋駐車場でも大丸駐車場でもロープウェイ乗り場まで歩いて1キロ10分くらいの道のりですのでロープウェイ駐車場を待つより早いのですが・・・

道が狭いので駐車待ちを追い越して峠の茶屋駐車場に向かうことも出来ません

Uターンして大丸駐車場に戻る事も出来ません

八方塞がりとはこのこと

こういうときにこれから来る対向車に知らせてあげる手段があればなぁと思うのですが、パッシングしても怪しまれるだけですし・・・

「寿楽」のコロッケと「みんみん」の餃子

真っ直ぐ帰るだけではつまらないので「みんみん」の餃子を食べることにしてまた宇都宮まで2時間下道です。

途中、ツーリングで寄ったことのあるとちぎ和牛レストラン「寿楽」で冷凍コロッケとメンチカツを購入

ここのコロッケはジャガイモが甘く、メンチは玉ねぎが甘くてとても美味しく頂けます

f:id:otoyan191:20201012201307j:plain

【食事しなくても購入できます】

f:id:otoyan191:20201014183853j:plain

【それぞれ5個入りでこの価格】

13時半ころに「みんみん」に着くと相変わらず行列

でも、昨日程ではなく20分待ちくらいで入店できました

f:id:otoyan191:20201014184055j:plain

【回転が速いので許容範囲】

二人で水餃子2人前、焼餃子と揚餃子を1人前注文しました

f:id:otoyan191:20201013182156j:plain

【私の一押し水餃子、醤油と酢とラー油をこのままかけて食します】

f:id:otoyan191:20201013182341j:plain

【妻の一押し定番の焼餃子、1人前は270円】

f:id:otoyan191:20201013182422j:plain

【カリカリの皮が美味しい揚餃子】

他にも食べたい店がいくつかあるのですが、最近は食べ過ぎると胃もたれが後を引くので我慢我慢

再挑戦を誓う

ここからの帰路は妻が運転することになりました

万一の交代に備えビールは我慢

那須岳の雨がうそのような高速からの景色でした

f:id:otoyan191:20201013182913j:plain

【東北道の上り】

f:id:otoyan191:20201013183003j:plain

【外環道の夕景】

来年こそはリベンジを誓ったのでした(来週行ってみる?)
 

 本当に行きました

www.tachikoman.com

 

 

宇都宮餃子と紅葉の那須岳の旅②正嗣の餃子と峠の茶屋駐車場

ミス・オージャを聞きながら

晴れ間が出てきた中、東北自動車道を北上します

blog仲間のれいパパさんオススメのミス・オージャをかけてご機嫌でドライブ 

WOMAN-Love Song Covers-

WOMAN-Love Song Covers-

  • アーティスト:Ms.OOJA
  • 発売日: 2012/11/07
  • メディア: CD
 

 那須岳には夕方到着すればいいので、宇都宮で名物の餃子を食べることに

途中の佐野サービスエリアで休憩

雲の様子がいかにも台風一過という感じ

f:id:otoyan191:20201012191647j:plain

【栃木といえばレモン牛乳、クセになる美味しさ】

f:id:otoyan191:20201012191745j:plain

【絵にかいたような雲】

宇都宮餃子「みんみん」か「正嗣(まさし)」か

鹿沼ICで降りて下道で宇都宮餃子通りへ向かいます

事前リサーチでまずは老舗の「みんみん」か「正嗣(まさし)」に行こうと

ちょうど餃子通りにキャブコンも停められるパーキングがありました

f:id:otoyan191:20201012191844j:plain

【手前に「正嗣」奥に「みんみん」

「正嗣(まさし)」本店はカウンターのみの小さなお店ですが、コロナの為か宅配と焼餃子のテイクアウトのみ

「みんみん」は大行列だったので、「正嗣(まさし)」の焼餃子を3人前テイクアウトして車内で食べました

さっぱりしているので一人2~3人前は行けるそう

サービスエリアでおにぎりも食べたのでこれでお腹いっぱい

f:id:otoyan191:20201012192000j:plain

【3人前で750円】

ビールも飲みたかったけど、目的地は未だ先です

霧のボルケーノハイウェイ

ここから目的地の那須ロープウェーの駐車場までは80キロくらいですが、下道で行くことにしました

ナビは途中から国道4号線を外れ県道らしき裏道へ、信号もなく快走路なのですが道が狭くカーブもあるのでキャブコンはやっぱり国道を行くべきと

そのうち小雨が降り始めました

雨と霧のなかボルケーノハイウェイ(普通の山道です)を登っていくと徐々に紅葉が見えてきます

これが晴れだったらなあ

f:id:otoyan191:20201012194622j:plain

【ガスがなければ・・・】

那須岳の駐車場

那須岳には駐車場が3か所あります。

まず最初にあるのが「大丸駐車場」、広くて店やトイレも整っていて車中泊も可能

ここから1キロくらい登ると「ロープウェー駐車場」

ロープウェー麓駅の乗り場になりますが夜間は閉鎖されるため車中泊はできません

更に1キロくらい登ると「峠の茶屋駐車場」

トイレもあり車中泊も可能

峠の茶屋駐車場は登山口もあるのでロープウェーを使わずに登山する登山者はここに停めます

ロープウェー乗り場までは1キロ歩いて下らなくてはならないのですが、ロープウェーで上がって登山道で降りてくればこの駐車場に帰り着きます

ですので帰りにこの1キロ分は取り戻せることになります

峠の茶屋駐車場で車中泊

一番上にある峠の茶屋駐車場で車中泊することに決めました。

17時頃に到着、外は相変わらず小雨

トイレはありますが、昔ながらの和式のトイレと簡易トイレ、清掃はされています

f:id:otoyan191:20201012192106j:plain

【霧でもこの景色なら明日は期待大】

f:id:otoyan191:20201012195303j:plain

【夜は電気も付かず怖くて行けないトイレ】

今日の夕飯はなだ万の「冷凍焼鯖寿司」、この前の富士山旅で調達した「静岡おでん」、セブンで調達したお惣菜です。

最近は料理するよりセブンイレブンの方が楽でおいしいという結論

f:id:otoyan191:20201012194908j:plain

【手抜きで美味しいセブンイレブン】

凝固剤ニューゾーブ

食後の後片付けで静岡おでんのツユの処理に凝固剤を初めて使ってみました。

理科の実験みたいで面白い

f:id:otoyan191:20201012192201j:plain

【ツユも飲み干すか持ち帰るのがマナーです】

 

 

初の車中トイレ

食べ終わって外を見ると漆黒の闇

街灯もトイレの灯りもなく、雨なので月も星もありません

晴れていれば星がキレイだと思いますが、車から離れたら2度と戻れないような初めて経験する暗さ

初の車内ポータブルトイレの出番となりました

一度使ってしまうと、快適そのものでした

www.tachikoman.com

これで安心してビールが飲めます

21時前には寝床に入りましたが、そのころから車中泊の車が徐々に増えてきました

FFヒータのタイマーをセットし寒さも感じずに眠ることができました

続く 

www.tachikoman.com